当サイトでは外部リンクの一部にアフィリエイト広告を利用しています
ここ数年、太陽光発電の導入が急速に進んだ要因の1つに、補助金によって設置費用が安く抑えられることがあります。地球温暖化による環境問題や、再生可能エネルギーの利用と国内自給率を高める取り組みとして、補助金が用意されることになったのです。
平成25年度までは経済産業省による補助金事業が実施されていましたが、それ以降は国による補助金制度の予定はありません。このため、太陽光発電の金銭的なメリットは、余剰電力買取制度が重視されるようになりました。しかし、現在は引き続き、各地方自治体による補助金が受けられます。
地方自治体による補助金は、都道府県と市町村の2種類に分かれます。いずれにしても、太陽光発電を設置する地域によって補助金の金額や交付条件が大きく異なります。受付期間も一律ではありませんし、補助金制度そのものが実施されていない地方自治体もあります。設置費用を補助金に頼るのであれば、事前に確認することをおすすめします。
補助金の申請についても、各自治体によって申請方法や手続きの流れも異なります。直接、地域の自治体に確認する必要がありますし、検討段階から設置業者にもよく相談しましょう。ネットでは地方自治体の補助金情報を取りまとめ、都道府県・市町村ごとに検索できるサイトもありますので、活用してみるのも方法の1つです。
一例として概要や手続きなどをみてみましょう。大まかな流れは次のようになります。
補助金申請手続
「補助金申込書」の提出
↓
審査・「補助金申込受理決定通知書」受理
↓
交付申請用写真の撮影(設置工事・電力受電)
↓
補助金交付申請手続
「補助金交付申請書(兼完了報告書)」提出
↓
審査・「補助金交付決定通知書」受領
↓
補助金の受領(口座振込)
補助金はKwあたりで金額が決められ、上限額が設定されています。該当地域であれば、都道府県と市町村、両方の補助金を重ねて受け取ることが可能なケースもあります。
対象者となる条件はもちろん、対象となるシステムの種類も限定されていたり、提出書類が多岐にわたるケースは珍しくありません。申し込み資格として税金の未納がないことや公称最大出力のKw数、施工業者も同一自治体内であることが条件になる場合もあります。
手続きは設置前の申請だけでなく、設置後にも書類提出が必要ですし、一定期間の処分が行えない法定運用期間も設定されます。補助金を受けて設置した太陽光発電は通常法定耐用年数(17年間)、保守・管理する義務が生じ、法定運用期間内には勝手に処分することができません。
やむを得ない事情で処分する場合、また補助金交付確定後に保守・管理および運用に関する変更を行う場合は、承認を受ける申請が必要となります。
注意点として、利用可能な補助金制度について必ず詳細を確認することが第一です。申し込み資格などが各地方自治体によって異なるように、必要な手続きのタイミングや提出する書類の種類、その提出のタイミングまでが異なります。また、設置するシステムによっても申請・手続きが異なることもありますので注意が必要です。
補助金は申請の締め切りを待たず終了する可能性があることも留意しなければなりません。あらかじめ予算が決まっていたり、先着順で申し込み件数が限られている場合もあります。いずれも上限に達した場合、申請の受け付けは早期終了となるのです。
補助金の交付は、設置工事が完了してから「補助金交付申請手続」だけでも2~4か月ほどかかるケースが多いようです。その点にも留意しましょう。
太陽光発電システムの設置に対する補助金制度を持つ自治体は、現在でも数多くありますが、上記のように申請手続きなどは煩雑です。
設置業者によっては補助金の申請手続きを代行してくれることもありますので、設置業者選びの際は補助金への対応も検討してみるといいでしょう。