当サイトでは外部リンクの一部にアフィリエイト広告を利用しています
平成29年4月1日より固定価格買取制度が変わりました。
これにより、すでに認定を受けている太陽光発電設備についても影響を受けます。
太陽光発電は、その容量の大きさによって「住宅用」「産業用」と2種類に区分されます。10kW以上の規模となるものは、個人か法人かには関係なく産業用太陽光発電とされ、助成や買い取り等に関する対応が住宅用とは異なります。
大きな違いの1つは「全量買取」が選べる点で、自宅などで使用した余りを売電できる「余剰買取」ではなく、発電した全ての電力を売電することができます。言いかえれば、産業用太陽光発電は電力の買い取りを目的としたもの=売電が目的の発電ともいえます。
設備の規模から一定以上のスペース確保が必要となるため、かつては公共施設や事業所などに設置されるものを指すのが一般的と思われていましたが、個人では産業用太陽光発電が設置できないという訳ではありません。冒頭で説明した通り、10kW以上の容量があれば産業用となるため、売電を目的として太陽光発電を導入ことができますし、個人で発電事業を立ち上げることも可能です。
近年では、新たなビジネスモデルとして産業用太陽光発電が注目を集めています。背景には東日本大震災の原発停止の影響があり、再生可能エネルギーの利用や電力不足による発電の必要性から、平成24年にスタートした「固定価格買取制度」がきっかけとなっています。
産業用太陽光発電では、発電された電力の全量を固定価格で20年間、電力会社が買い取ることが義務づけられました。長期間の売電が保証されるため、収益を目的とした新たな事業や利回りの良い投資商品として、その魅力がクローズアップされたのです。
産業用の発電システムを導入する場合、検討から見積・発注、よりよい業者の見極めなど、設置する際の流れは、住宅用と大きく変わる点はありません。しかし、産業用のシステムは屋根でない場所に設置することも多く、千差万別の設置環境に合わせた対応が求められることになります。
このため、住宅用より強度や耐久性をもたせたり、大容量のパワーコンディショナーが屋外設置となるなど、住宅用とは異なる点を理解することも大切です。
容量が大きくなるので、設備に関する費用が割高なのは当然といえますが、補助金については家庭用と異なり対象外となります。野立てには不可欠な架台が特注となったり、受電設備の設置が必要になるなど、金額面の細かな違いも事前に確認しておきましょう。
産業用太陽光発電も容量によって分類があり、50kW未満の「低圧連系」、50kW以上・1000kW未満の「高圧連携」、1000kW以上の「メガソーラー」に大別されます。
50kW以上の容量となると、電気事業法で「自家用電気工作物」と規定されており、高圧連携となるため主任技術者が必要となります。
高圧連携の場合には保安規定の届出や、設置容量によって工事計画や使用前安全管理審査の申請・提出も必要となりますので、個人や小規模事業者が太陽光発電による発電事業を行う場合には、手続きが比較的容易な低圧連系となる10kW以上・50kW未満の発電システムを導入するケースが多くなっています。
産業用太陽光発電には、十分な設置スペースの確保が不可欠ですが、従来使い道のなかった工場や倉庫の屋根、空き地などを活用するケースも多くなっています。一定以上の面積があり、日当たりが良ければ設置可能なため、放棄耕作地や閉鎖したゴルフ場などが太陽光発電所となるケースもあります。
最近では「土地付き太陽光発電(ミドルソーラー)」の分譲が注目されつつあります。
ミドルソーラーの分譲は「分譲型太陽光発電所」とも呼ばれ、太陽光発電に適した土地かどうかの検証から発電システムの設置など、発電事業を開始するまでの作業一切が終了した状態で購入できるのが魅力です。
また融資による資金調達がしやすかったり、メンテナンス・設備交換が割安になったりというメリットもあります。法人であれば、リース導入という選択肢もあり、ともに初期費用を抑えられるサービスが充実してきているのです。発電事業への期待の高さを物語っているといえるでしょう。