当サイトでは外部リンクの一部にアフィリエイト広告を利用しています
太陽光発電システムは比較的寿命が長くメンテナンスが簡単といわれています。メンテナンスについては、あくまでも“自分で出来る範囲では簡単”なのであってメンテナンスが不要な訳ではありませんし、配線などのメンテナンスには専門知識が必要となります。
中には宣伝などに「メンテナンスフリー」をアピールする設置業者も見られますが、これは頻繁に壊れたり故障することがなく修理などが不要の場合が多いという意味なようで、発電パネルより耐久年数が短い配線やパワーコンディショナーなどには先に不具合が生じたりもします。
精密機器である以上は、100%故障がないという保証はありませんし、経年劣化による性能低下は免れません。また、自然災害や気象条件などによる破損や故障、雑草の繁茂による発電量の低下など、気をつけておきたいポイントは意外と多くあります。
実際のところ太陽光パネルやパワーコンディショナの通常稼働での故障はほとんど聞くことがありませんが、自然災害や気象条件などの外部の要因による破損例は珍しいものではありません。太陽光発電を設置した後は、定期的な点検・メンテナンスはしておきたいところです。
特に10kW以上の産業用太陽光発電設備を運営している場合には、破損や故障による発電停止の金銭的な損失も大きくなりますので、保険も含めて定期的なメンテナンスサービスの利用を検討してもいいでしょう。
定期点検は設置工事の契約にもよりますが、一般に設置業者が行います。JIS(日本業規格)や民間のガイドライン(太陽光発電システム保守点検ガイドライン)によって、例えば10kW未満のシステムの場合は、設置後1年の点検と、その後に4年ごとの点検が定められており、点検内容の具体的な内容も決められています。
また、点検はJPEA認定PV施工技術者もしくはメーカー認定技術者が行うことになっているため、保有資格を確認することも大切です。ちなみに、設置業者は資格保有者もしくは認定技術者がいないと代理店契約を結べないことになっています。
参考:JPEA 太陽光発電システム保守点検ガイドライン【住宅用】(PDF)
参考:JPEA 太陽光発電システム保守点検ガイドライン【10kW以上】(PDF)
メンテナンスで大切なのは、発電パネルや接続箱などの「製品点検」、パワーコンディショナーや昇圧ユニットの動作確認をする「運転点検」、電圧や絶縁抵抗、発電量の「数値測定」。さらに太陽光パネルの高圧洗浄を行う場合も少なくありません。点検の作業項目は細かく分かれており、メンテナンスの契約内容によって異なりますし、オプションの項目もあるため、点検・メンテナンス費用も変わってきます。
設置業者による定期点検は、無料サービスとなっている場合が多くみられますが、有償の場合は1回の点検・メンテナンスで1~2万円程度が目安となりますが設置場所によっては高額となる場合もあります。このほか、修理が必要となった場合はパワーコンディショナーで10万円前後、メーターは1万円程。また保証期間の延長に2万円前後がかかります。
近年では、太陽光発電の保守・メンテナンスを専門に提供するサービスもあり、こうした会社を利用するのも方法の1つです。発電量の監視システムで、異常を察知すると緊急対応してくれるサービスもあります。また、保険とセットになったサービスもあり、万が一の際の発電停止や装置の破損などの場合でも、金銭的損失を最小限にとどめることも可能です。
業者によるメンテナンスも大切ですが、設置者が自ら行えるメンテナンスもあります。太陽光発電システムの不具合を気づく手がかりとして発電量の確認が有効です。発電モニターや電力会社から発行される「購入電力量のお知らせ」などで日々や月々の発電量をチェックし、ちょっとした変化に気づけるようにしましょう。
太陽光発電の機能低下を抑えるためは、普段から自主的な「日常点検」を行うことも重要です。チェックするのは「発電パネルや架台」「パワーコンディショナー」「内外のケーブル」「接続箱」など。注意する点は以下の通りです。
汚れや傷 破損や欠損 腐食・配線外れ 異音や振動・異臭
自分で簡単にできる太陽光発電システムのメンテナンスの一つが、太陽光パネルの清掃です。
発電パネルの汚れは、売電収入を大きく左右する発電量に直接影響します。蓄積された汚れはパネルの表面を覆ってしまうため、発電効率の低下を招くことになるのです。その影響は発電効率が年間5~10%も低下するほどともいわれています。
パネルは屋根の上で終始外気にさらされているため汚れを防ぐことは難しく、表面をガラス製として雨で洗い流される工夫がなされています。しかし、設置角度によっては蓄積されやすく、雨の少ない時期には洗い流されることはありません。汚れは砂やホコリ、花粉・黄砂など大気汚染物質などがこびりついたり、鳥の糞など油分の多い汚れは特に落ちにくいものです。
発電効率を考えると発電パネルの洗浄も重要なポイントといえます。太陽光発電の業界でも、洗浄液やパネル表面の加工など、さまざまな商品が開発されているので、そうした情報を収集していくことも大切です。
ただし、器具を使用した洗浄や薬品を使用した洗浄は太陽光パネルを傷めることがあるので注意が必要です。また、屋根へ設置されている場合など危険を伴う場合には、自分で行わないようにします。
自分でパネルの清掃を行うことが困難な場合などには、専門の清掃サービスを利用することもおすすめです。
発電容量が10kW以上の産業用太陽光発電設備の場合には、地面に架台を立てて設置する野立設置が主流になっています。この野立設置の場合には、雑草対策も重要となります。
発電設備を設置した際には設置のための整地をした直後ですので、雑草が気になることは無いと思います。しかし、設置場所がアスファルト舗装などがされていない整地しただけの地面の場合、2年目以降はほぼ例外なく雑草が繁茂することになります。
良く知られたセイダカアワダチソウは成長すると3mを超えることも珍しくなく、太陽光パネルをセイダカアワダチソウの日陰で覆うには十分な高さです。また、クズをはじめとした蔓性の雑草類は、架台を伝わりパネルの隙間からパネル表面を直接覆うこともあります。
雑草の処理については自分でも出来ることですが、ある程度の規模になると大変な作業となります。また、産業用太陽光発電設備の場合には、遠隔地に設置しているケースも多いと思います。そのような場合には、専門業者に委託することも選択肢となります。